コラム
ブログのダイジェストの中でコラム的なものを集めたものです。 題名にコラムがついている、いないは特に関係なく選んでいます。
将来の貿易手続きに対する希望です。実現を目指してはいますが。
第二弾です。通関書類のIT化についてです。
食品に貼られているラベルについてのコラム。雑記です。
東京の中央卸売り市場の見学記です。青果物・花などを見てきました。
倉庫業とホテルの共通点についてのコラムです。
時と金と情報はそれぞれが等しく大切です。
雑記です。国民総背番号制に対抗した会社総背番号制の提案です。
つづきです。パソコンによる本人確認の制度の提案などです。
B/Lの役割を実務面から解説したものです(下段)。上段はアドバイザー試験の1次合格報告です。
東京ビッグサイトなどで行われる物流展示会のおすすめです。
物流の業界団体に行政のチェック機能を担って欲しいという要望です。
人事は、重要ではあるが単独で戦略を決めるものではなく、全体の戦略に沿って決めるべきものです。
コンテナや船の大型化に対するコラム。雑記です。
金融の向かうべき方向性、それはクレジットや電子マネーである、というコラムです。
最近問題になっている食の問題についての自分の考えです。
港湾ネットワークでやりたかったことがWeb2.0を使えばできるのではないか、という思いつきです。
コンテナが側面開放できないか、と考えてみました。。
欠品問題とその対策に対する考え方のコラムです。
3PLについて、倉庫業から見た考え方です。
コンテナの台切と路上台切問題についてのコラムです。
検疫所の食品検査部門を中国に出張させて、検査にかかる日数を短縮させるというアイディアです。
食品の安全問題についての紹介・考えです。
街中のゴミ・路上台切の問題について、シンガポールの事例から考えたコラムです。
ビジネス界と理科系の「証明」とい言葉の使われ方の違いです。
4月1日からの重量規制強化についてのコラムです。
シンガポールと日本の果物の扱われ方の違い、などのコラムです
「学問が何の役に立つのか?」という問いに対する回答です。
自動車免許や通関士資格も、一律ではなく、能力に応じて上級免許をもたせて規制緩和する、という提案です。
食品の産地偽装に対するコラムです。
法律は「十分」ではなく「必要」にすぎない、というコラムです。
「環境」はあくまで、「自分達にとっての環境」であるから、自分達の目線で考えなければならない、というコラム。
横浜開港150周年のイベントです。港町としての完成度を改めて実感しました。
貿易・環境・経済について、どのように向き合っていかなければならないか。単なる貿易のみではなく、流通のあり方 、国のあり方についても、考えていかなければならないのです。
札幌が、観光都市としてどのような点があげられるか、を紹介しました。
シャッターが閉められたその後で、いかに営業に活用していくか、を、通行人の視点からとらえました。
情報は、表に出る情報だけでは身につきません。表にでない情報とあわせて、情報になるのです。
なぜ、メーカーは年ごとに値段を下げるのか、その本質をサービス業にあてはめてみました。