その他

ブログダイジェスト:その他

ブログのダイジェストの中で特にジャンルに分類されないものの総集です。
ジャンルの再編次第で分類が変わっていきますが。
**コラム的なものを「コラム」に移しました。

自己紹介

記念すべきブログ初回記事です。

通関士試験対策:品目分類その1

品目分類のイントロです。

通関士試験対策:品目分類その2

食品をメインにした簡単な品目分類解説です。

通関士試験を終えて・・・

雑記です。

コラム:ブログ再開の前に

通関士試験の感想。雑記です。

ジェトロ認定・貿易アドバイザー試験終了

JETRO公認の貿易アドバイザー試験(最終回)の感想、雑記です。

伸縮自在?可変長コンテナシャーシ

コンテナシャーシの新技術による新商品の紹介ほかです。

東京トラックショー

情報を見逃して見にいけませんでした。

夜行バスとフェリーで函館へ

東京から函館までの陸上ルートで新しいサービスです。約1.2万円でいけます。

SCM特集その1:ブルウィップ効果

流通経路の長さとともに在庫が増幅される悪効果についての説明です。

ジェトロ認定・貿易アドバイザー試験(2次)終了

面接試験の感想その他。雑記です。

ニュース:イギリスでの税金分類論争

ビスケットかクッキーかで税金が違うために争っていた事例です。

ハブアンドスポークス方式

ロジスティクスを効率的に行うための配送方法です。

フィーダー港の何が問題か

日本の港湾が抱えている問題についてのコラムです。

2007年の総括と2008年の抱負

2007年に自分に起こった事を振り返り、2008年の一年間の目標を決めました。

ジェトロ貿易アドバイザー面接落ち

ジェトロ認定・貿易アドバイザー試験の結果についてのコラムです。

サードパーティーロジスティクス

最近はやりの3PLについての概略です。

倉庫業から見た3PL

3PLについて、倉庫業から見た考え方です。

商品知識:はちみつ

貿易上の商品知識第一弾です。はちみつの輸入にあたっての検査・必要書類などです。 

インコタームズ

貿易で使われる、売主・買主の運送分担の用語についてです。

インコタームズ2000の13条件

前編と後編があります。具体的な条件についての解説です。

インコタームズと納期管理

納期管理を行う際に、「どの時点までの納期か」を知ることが重要です。

商品知識:酒

商品知識第二段です。主に酒の仲間の分類です。メタノール検査もあります。

記事100回記念、ブログを書くようになったきっかけ

ちょうど記事が100回になったのを記念してブログのきっかけをふりかえってみました。

共同運航について

外国貿易船などを共同運航する仕組みとメリットについてです。

行政機関の英文証明書

なぜ、行政機関は、証明書を英文で出すことを拒否するのか、についてです。

貿易実務検定A級合格

貿易実務検定A級試験の結果、および感想です。点数は出ていませんでした。

アジア港湾クラスター

アジアの港湾がクラスター化している、という記事についての紹介です。

物流の種類

ひとこと「物流」といっても色々ある。ということで種類についてリストアップしてみました。

病院のCRM

CRM関係ですが、コラム的な内容のため、マーケティングではなくこちらに入れました。

ニュース:貿易アドバイザーAIBAへ継承

貿易アドバイザー試験がJETROから貿易アドバイザー協会へ継承され、復活しました。

通関士試験出題形式変更

通関士試験の出題形式が今年になって、大幅に変更されました。

南極観測隊の物流

南極という極地での物流の内容です。ビデオで見る機会がありました。

WTOが熱い!

今年のドーハ・ラウンドについての焦点です。今年になって色々と動きが出ています。

インフラの悪い中での物流

特に被災地などで、インフラが悪い中での物流についてです。

ニュース:スーパー司書

司書の上に「スーパー司書」という資格をつくる、という行政の動きです。

通関士試験模試受験

出題形式の変更、法令改正などがあったので模試を受験しました。

特恵関税:エスケープクローズ方式とシーリング方式

名前がわかりにくい特恵関税の特恵停止要件です。

関税率所属の決定要件:季節関税とスライド関税

「輸入の時期」による関税の違い、「1キログラムあたりの課税価格」による違い、が生じる理由などです。

AEO制度:認定通関業者など

法令改正の1番の目玉、認定通関業者や輸入・輸出の特例措置についてです。大幅な規制緩和。

領海、排他的経済水域、公海の違い

「内国貨物」「外国貨物」の定義で重要になってくる用件についての解説です。

許可と承認の違い

通関業務における「許可」と「承認」の違い。禁止する「権限」があるかどうかで異なります。

ビジネス英作文

ビジネス英作文で学ぶ内容は、実際の業務も理解でき、実用性があります。

通関士試験合格発表

試験方式が、また大幅に変わった初年度です。無事、合格することができました。

ニュース:築地市場セリ1ヶ月見学禁止

マナーの悪さに、とうとう繁忙期の1ヶ月、セリが見学禁止となりました。

築地市場へ行ってきました。

実際に行ったのはこの日付より前です。セリ見学中止前に行きました。

2008年度の総括

2008年度の総括です。

AIBA認定貿易アドバイザー試験合格

JETROからAIBAに移管してはじめての試験です。無事、合格できました。

信書法ガイドライン

手紙が「信書」か「文書」かを判定するガイドラインに対する意見です。