通関士試験の情報

通関士試験の情報

通関士試験に関する情報です。
通関士試験の対策ページを作成しました。

2009年度通関士試験・・・10月4日(日)。願書提出8月14日(金)消印有効
通関士模試(日本関税協会)・・・


・年1回、大体10月はじめの日曜に行われる。願書は8月1日から15日まで。
願書は税関に取り寄せるか、または主要書店で7月頃から配られています。
東京では、三省堂有楽町店で配布されていました。
合格発表は12月の頭に行われます。

・試験の管轄は各地方税関(税関のホームページに載っています)

・合格して、通関業者に所属して税関の確認を受けると「通関士」として輸出入申告等に関わる代理申告業務ができるようになる。
(実務上は、書類を審査して記名押印。NACCSのパソコンを使う場合では専用コードを使って申告業務を行うことになります)
・試験は「通関業法」「関税法等」「通関実務」の3科目で、「通関実務」は更に「輸出申告」「輸入申告」「品目分類・課税価格の計算その他」にわかれます。
出題形式は2006年度からすべてマークシート方式になりました。

・通関業法は30点、関税法等は50点、輸出申告10点、輸入申告20点、品目分類等10点満点。
合格点は各科目(各項目)とも6割以上、となることが多いです。1項目でも基準点を下回れば不合格となります。
!!平成20年度(昨年度)は、形式が変わり、問題数も変わりました。!!
通関業法40点、輸出申告5点、輸入申告10点、品目分類等15点満点です。


関係リンク

税関ホームページ・・・試験の管轄です。

他、試験対策の情報も更新していく予定です。
**注・・・正確な情報は管轄のホームページなどで必ず確認してください。**